不知火カントリークラブ(熊本県)の熊本観光開発が再生手続開始
- 2025.04.07
令和7年3月3日熊本地裁へ申請、2002年以来の2度目
売上減少等で負債56.44億円、自主再建目指すと
熊本観光開発㈱は、令和7年3月3日に熊本地裁へ民事再生法の適用を申請し、3月6日に監督めいれいを受けたことがわかった。
帝国データーバンクによると負債総額は56億4440万円。同社は地元16社により設立され、不知火カントリークラブおよび宿泊施設・ホテルプラザ不知火を運営している。1986年に会員募集を開始し、翌87年にオープン。1990年5月期には約11億円7900万円の売上高を計上していたとされる。
しかし、バブル崩壊の影響などを受け、売上は大幅に減少し、1997年5月期には売上高が5億円を割り込んだ。また2001年2月以上に預託金の償還期限を迎えたため、償還期限の延長決議を行い会員に同意を求めたが、一部会員の同意が得られず、預託金返還請求訴訟を起こされたことで、2002年12月11日に民事再生法の適用を申請した。
そして2006年10月頃には、韓国で建設機械のリース等を行っている、SOOZAN HEAVY INDUSTRIESが実質的なオーナーとなり、設立された㈱水山ジャパンが株式を保有し、2006年11月に再生手続が終結した。
その後、18年12月期に売上高が2億円を割り込んで以降は、1億円台での売上推移が続き、不採算の状況が続きた。新型コロナの収束を見込み、長年休館させていたホテルプラザ不知火の運営も再開し、2024年12月期は売上高1億9686万円を計上したが、2575万円の最終赤字を計上し、大幅な債務超過からの脱却が進まず、業績の改善見直しが立たなくなり、今回の措置となった。
ゴルフ場の運営は継続しており、コースに問い合わせると「再生手続開始決定が出て、裁判所からの指示待ちです。ゴルフ場の営業を続けながら自力再建を目指します」と説明している。
2003年10月に認可となった再生計画は当時、自主再建型で、会員に対する再生条件は退会の場合、預託金の2%を5回に分割して9年間で弁済し、継続会員の預託金はカットなしだが、10年経過後に退会を希望した場合〝直前の期の償却前利益の2分の1〝を原資にして償還(退会希望者の預託金が原子を上回った場合は抽選償還)となっていた。
不知火カントリークラブ・つばさゴルフHPへ⇒https://www.tsubasagolf.jp/course/course625536ae47cf9/